名無しさん@おーぷん<><>2015/08/10(月)04:25:13 ID:yTr<> 無いから立てた
地球科学板自体に人がいないのにこんなマイナーなカテゴリーのスレはさらに過疎るだろう
古地磁気、岩石磁気を知らない人向けに細々やっていこうと思う
スレ名PAREOMAGNETISMは古地磁気の世界ではPALEOINTENSITYとなります <>PALEOMAGNETISM ,ROCK MAGNETISM 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/10(月)04:26:39 ID:yTr<> 乗りで立てたはいいが眠たい
明日から磁力の発生あたりから書き込んでいくよ <> 名無しさん@おーぷん<>る<>2015/08/11(火)12:22:05 ID:kMD<> 原子レベルでの磁力の発生
分子レベルの磁力の発生
鉱物レベルでの磁力の発生

で書いていこう <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/13(木)02:16:19 ID:3Xb<> 原子レベル
電子の公転、スピン、スピンの軸の歳差の3つの要素で磁力が発生してる
だけど公転で発生する磁力は他の電子の公転で発生する磁力に打ち消される
歳差も微妙
スピンで発生してるのが効いている <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/13(木)02:18:18 ID:3Xb<> 分子レベル
メンドクサイ
結晶磁気異方性とかどう説明すりゃいいんだ
そういや最近まで保持力と結晶磁気異方性が直結してると思ってたけど間違ってた <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/13(木)02:23:25 ID:3Xb<> 保磁力=異方性エネルギー×2/飽和磁化
だから当たり前なんだけど <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/14(金)05:09:08 ID:KVM<> フントの規則wwww
完全に説明し忘れてるwww <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/16(日)03:09:10 ID:aek<> フントの規則
2つ以上の電子は同じエネルギーの軌道が複数あれば、それぞれ異なった軌道に入り、スピン対を作らないように配列する <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/16(日)03:10:08 ID:aek<> やばいww
このままだと地球科学板と全く関係ないままだww <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/16(日)03:11:57 ID:aek<> フトンの規則www
          ( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

<> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/19(水)01:37:35 ID:fog<> 結晶構造ややこしいww
交換相互作用を摂動と近似で多原子系まで持って行ける、ドヤァ!!

ってうぃきに書いてるけど俺にはできない <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/20(木)03:10:20 ID:bcY<> 千葉時代クソワロタww
あれどこの火山の噴火の堆積物なんだろ
木曽御嶽かな? <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/24(月)03:32:35 ID:d9c<> フェルベー相転移って何が起こってんのwww <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2015/08/27(木)01:29:52 ID:nGW<> low temperature demagnetization!
電子の秩序→無秩序変態!

                   ミヽiヽ、
                  ,,/ `: : : ::`i,,         _
                 _ゞ_,,-""^^\(   __,,=-- "   `i、
                 彡i __  ,≦,i--"   ;;   ,   i、  変態仮面、見参!!
                 ,-i i≧i、 iソ>i ;;     ,, _,/i、   i、
               __/  iヘヾ'| |´/ii ,,  ,/""   \  i、
             /  ""_i i`ヽ- ' ||"  / ,,--,、   \__,,ゝ、
             i"      `||  Y ||  ,/ /x/XXi、    ヾ:: :: :ゝ、
         _ /"i、  i,,    ||  i || ,,イレXx|XXXxi    i_: : :: :: :i
        /XXXi  i  人;;,テー .|| || __ /XX|XXXX,i    "^ヾ-'-'
       /XXXX/   ,/xヘ\ ゞ'- |V/- yiiXXX|XXXXi
      /XXXX,/   /"XXxi::::iミ、=,ソ、/|:::|、XxヘXXX.i
    ,/XXXXx∧   `i、XXi:: ::i、`/;; ヽ" |:: ::\=ゞXXxi
    /XXXXx/ ヘ    ixx/:: ::/  i   |  \___,/ ヘXX|
   /XXXx/   ヘ   i"__/   \_ノ    /  |xxx|
  /XXx/      ヽ  i、\ ___/"ヽー "    |/;;;ヽ--、
../XX/         ヘ  .i、             |;;; ;;; ;;; ;;; ノ
;;\/            ゝ-"ミー--、          i_;;;;;;;;/ <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2015/08/29(土)19:53:42 ID:ZOS<> マンガンのジュールの磁化の獲得経緯ってどうなってるんだろうか <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/08/29(土)19:54:40 ID:ZOS<> マンガンノジュールの磁化の獲得の経緯ってどうなってるんだどうか <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/06(日)01:17:39 ID:aA6<> クラスとの形成過程は明らかになってなかった
化学堆積の線が濃厚
だから磁化の獲得メカニズムは不明 <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/11(金)03:06:54 ID:inz<> squid磁力計の中身が知りたい <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/13(日)01:10:02 ID:e1G<> 走査型顕微鏡の中身も知りたい
早く製品化しないかな <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/13(日)01:10:51 ID:e1G<> >>13
晶系も変わるんだね <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/13(日)01:22:34 ID:e1G<> >>14
low temperature demagnetization
低温消磁

強磁性鉱物を冷やしていく
するとある温度に達した時に晶系が変化する。この温度をフェルベー点と言い、この現象をフェルベー相変態と言う。
結晶異方性により磁化を保持していた鉱物は、晶系の変化の瞬間は異方性定数が0になる
なので無磁場中で鉱物を冷却しフェルベー点までもっていけば消磁することが可能

なおシングルドメインは形状異方性により磁化を保持しているので消磁されず、マルチドメインのみ消磁される <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/17(木)20:32:59 ID:MDF<> age <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/09/22(火)11:29:00 ID:BKT<> 粉末図形法
磁区の可視化は工学系で盛みたいだ <> age<><>2015/09/28(月)03:10:03 ID:vcG<> age <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/01(木)21:00:21 ID:5MV<> こんがらがるから単位の変換置いとこう
磁場:H
磁界:B
磁束:wb
透磁率:μ

後の記号は分かりやすい <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/01(木)21:09:33 ID:5MV<> そしてややこしい
インダクタンス:H ここではhにしとこう <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/01(木)21:13:30 ID:5MV<> B=μH
B=wb/m^2
μ=h/m
H=A/m Aはアンペア <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/01(木)21:27:21 ID:5MV<> つまり
wb/m^2=hA/m^2
m^2けして
wb=hA
ここでh=Vs/A(1秒間1Aの電流が流れた時の起電力V)
なのでwb=Vs <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/01(木)21:32:33 ID:5MV<> 式で遊ぶとなんか楽しい <> 名無しさん@おーぷん<>あ<>2015/10/01(木)23:22:11 ID:5Op<> >>29
分かる <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/02(金)21:55:23 ID:J99<> >>30
初めて人来たー!
yahooooooooo!
     ∩ 彡 ⌒ ミ ∩
     .ヽ( ´・ω・`) / 
       (    /
       (   ⌒)
       し  し'
<> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/09(金)21:57:16 ID:LPP<> テスラ:T
が無かった

T=wb/m^2(=B) <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/11(日)20:06:37 ID:IbP<> あ <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/11(日)23:40:14 ID:xVw<> >>33
ん? <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/11(日)23:46:44 ID:xVw<> よく使われるのがT、A/m、Am^2 <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/12(月)02:33:15 ID:0ZN<> 海洋底拡大説を頑固に反対してた当時の地質屋さんってどうやって海底磁気縞異常を説明してたんだろうか <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/13(火)20:59:07 ID:QLE<> >>5
そういえばパウリの排他原理やら超交換相互作用の話も絡んでくるな
さっぱり忘れちゃったけど <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/13(火)21:07:22 ID:QLE<> ここまで古地磁気の話題無し
そろそろやろうか

球面調和関数はとりあえず置いといて <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/17(土)23:50:02 ID:iZz<> 地球の磁場はどうやって維持されてるのか
地球の外殻は溶けた鉄でできてる
その鉄はイオン化して+の電荷を帯びてるのが有る
外殻は対流してるから+の電荷が流れてる
つまり電流が流れてる
その流れのベクトルを積分してやるとまぁ渦巻いてると言えるだろうから(未確認)
右ネジの法則で磁場ができる

って学説が有力
誰も目で確認したわけじゃないからね <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/21(水)15:58:51 ID:iDj<> なんとまぁ
レアなスレだなぁ
最初から勉強するから指導してよ <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/21(水)22:57:48 ID:cgw<> >>40
本家でも古地磁気スレ無いしね
のんびりやってくから遊びに来てよ <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/10/31(土)01:39:37 ID:QYG<> あげ <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/02(月)17:38:29 ID:8aj<> F:全磁力(地磁気)
H:水平成分 (X:北向き成分 Y:東向き成分)
Z:鉛直下向き成分
D:偏角(ディクリ)
I:伏角(インクリ)

これらを組み合わせて利用
http://open2ch.net/p/earth-1439148313-43-490x200.png <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/08(日)21:06:41 ID:Rba<> 京大のHPで磁場計算できる
http://wdc.kugi.kyoto-u.ac.jp/igrf/point/index-j.html <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/14(土)15:29:17 ID:JNf<> 地球外の惑星の持つ磁場
 水星 磁場を持ってる 15nTくらい? 双極子成分は自転軸とほぼ一致(<3°)少し北側にオフセットしてる
 金星 無し
 火星 大規模なダイポール的な磁場は無し 南半球に磁気縞模様が残ってる
 木星 双極子状の磁場が有る 自転軸からかなりずれてる
 土星 双極子状の磁場が有り、自転軸とほぼ一致 南側にオフセット
 天皇星・海王星 磁場は持ってはいるがいろいろとずれてる
  <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2015/11/14(土)20:11:46 ID:rQp<> >>1 のスレタイの説明に抵抗アリ
PALEOINTENSITY だと強度しか扱わない印象になるんじゃね?
実際は極性・方向も扱うんだし <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/18(水)23:57:32 ID:iN3<> >>46
それは古地磁気やってる人も分かってるよ
Palepintensityは古地磁気界でしか通用しない単語というふうに思ってる
だけど古地磁気に対応する英語はpaleointensityで間違ってはないよ

https://www.google.co.jp/#q=Palepintensity
<> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/18(水)23:59:52 ID:iN3<> 正直paleomagnetismでいいと思う <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)20:32:23 ID:OF1<> 伏角で磁極の位置を調べる <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:06:28 ID:OF1<> 沈み行くホットスポットの火山の周りのサンゴ礁で古地磁気調べてホットスポットの活動を調べる <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:08:33 ID:OF1<> 古地磁気による編年が第三紀以降の地形や地質の分野で使われてる <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:09:37 ID:OF1<> 磁極期のイベントがどういう意味を持つのか <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:09:43 ID:OF1<> ンゴねぇ… <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:10:03 ID:OF1<> ンゴ <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:10:12 ID:OF1<> ンゴンゴ! <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:10:45 ID:OF1<> 人いなさすぎるで <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:11:08 ID:OF1<> …しゃーないか <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:11:20 ID:OF1<> !aku50 <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:11:29 ID:OF1<> !kaijo50 <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:11:42 ID:OF1<> 反応してぇ! <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/20(金)21:11:48 ID:OF1<> さよなら <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/11/22(日)19:33:47 ID:q2Y<> >>52
普通に強度変化に現れるだろ
ミランコビッチ周期とリンクしてるし <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/12/06(日)04:26:41 ID:azK<> age <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/12/15(火)00:42:11 ID:0a1<> David(1904), Brunhes(1906)
フランス中央部の中新世溶岩流とその直下の焦土の磁化方向が現在と逆向きなのを発見

Mercanton(1926)
過去に地磁気逆転があれば世界各地から同様の資料が見つかるはずだと考える

松山(1929)
逆転磁気の概念を提唱
主に第四紀の火山岩を使う <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/12/27(日)12:27:04 ID:rPT<> SI単位系でやってるとOeいきなり出てくると焦る <> 名無しさん@おーぷん<><>2015/12/28(月)15:41:15 ID:fKw<> 院の先輩が自作の測定機で露頭調査→地磁気逆転してる場所発見と論文書き修了
私、そこを調査して卒論にする事に。サンプル取ってきて測定の日々
結果、特に反転なしorz
まさかの先輩の結果を否定する卒論に… という懐かしい思い出

教授も、院生が優秀だったこともあり、んなアホなと思ったのか、後輩が調査引き継ぎ
やっぱり特に(ry
その後は連絡取ってないのでどうなったか不明
まぁロマンのある研究だけど学部卒で女子が就職するには不利な学科だった
長文すまん <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/02(土)14:44:10 ID:jGL<> >>66
その先輩の研究と整合性がどうして取れなかったか気になる
たまたまIRMを取って来てしまったにしてはお粗末すぎるし
自作の測定器が怪しそう
<> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/02(土)14:49:51 ID:jGL<> 最近の古地磁気の大きな話題は、B-M boundaryが78万年前から80万年前に修正されたこと <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/11(月)01:48:37 ID:i2V<> >>64
Roche(1950,1951,1956)
フランス中央高地の溶岩層序を測定し更新世初期に最後の地磁気逆転が起きたとした

Hospers(1951,1953,1954)
アイスランドの溶岩層序対比にNRMの極性変化が利用できることを発見 <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/22(金)02:04:54 ID:RmN<> 熊本大学のHPからバトラー著、渋谷先生訳の古地磁気の教科書ダウンロードできる
日本語唯一の古地磁気の教科書が最近絶版になってしまったから渋谷先生による無料公開は本当にありがたい
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~shibuya/shibuya/ButlerJ.html <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2016/01/25(月)23:50:45 ID:Gl0<> 鉄チタン酸化物組成比別の低温時の挙動をカタログのようにして誰か出してくれよ <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/25(月)23:52:23 ID:Gl0<> 鉄チタン酸化物組成
http://i.imgur.com/4ZrfgMB.png <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/30(土)13:31:03 ID:Soo<> 良い画像見つけた
磁性鉱物の粒子サイズとTRM/ARM比の相関図
TRM:熱残留磁化
ARM:非履歴性残留磁化
ピークが単磁区でいられる限界のサイズ
http://i.imgur.com/5c8K5Co.gif
どうしてこうなるのか <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/30(土)13:35:53 ID:Soo<> >>73
出典
http://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007%2F978-1-4020-4423-6_189 <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/31(日)00:58:11 ID:3a6<> >>73
粒径が0.02−0.2μmの範囲でTRM/ARM比が右肩上がりに増大してる
これはARMが粒径に大きく作用されるから
粒径×異方性定数=保磁力   なんか係数が有った気もするけどこんな感じ
一方TRMは磁性鉱物のブロッキング温度に依存するから粒径なんて関係ない
だから分母側のARMが小さくなることでTRM/ARM比が右肩上がりになる

と思う <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/01/31(日)01:04:20 ID:3a6<> 読み返すと説明が微妙に足りてない

ARNは試料に作用させる直流磁場と交流磁場によって着磁される
この交流磁場の大きさは着磁できる試料の保磁力と比例するから
大きな保磁力を持つ磁性鉱物に着磁したいなら大きな交流磁場を作用させないといけない

この規則が>>75の3行目に効いてくる <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/02/07(日)02:23:37 ID:49q<> ARMと、作用させられる強磁性鉱物の保磁力の関係を知りたいんだけどどこかに論文無いかな? <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/02/07(日)02:30:46 ID:49q<> NRMに段階交流消磁をかけてもメチャクチャ
ARMに段階交流消磁をかけてもメチャクチャ
IRMはなぜかある程度きれいに消磁されるサンプルあるけど、なんでなの? <> デビル<><>2016/02/27(土)16:25:27 ID:YGi<> TRMって外部磁場に比例し続けるわけではないんだよね <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/03/06(日)22:41:56 ID:RAi<> 飽和するからあたりまえか <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/04/13(水)19:11:01 ID:cJl<> ヘマタイトの鉄イオンは超交換相互作用で反平行になるはずやのにどうして強磁性なんだろう <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/05/20(金)23:12:42 ID:g8B<> >>81
微妙にずれてて反平行になってないから <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/06/10(金)01:28:25 ID:1QA<> 磁気(Magnetism)とは小アジアのmagnetia地方で磁鉄鉱が良く採れたことに起因して呼ばれるらしいね(茅野, 1952) <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/06/10(金)01:30:10 ID:1QA<> >>66
まさかのクリノメーター逆に読んだ事件? <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/06/13(月)22:49:45 ID:GYH<> >>84
壊れたクリノメーター、気付かずそのまま使った事件ならあった <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/06/16(木)03:22:40 ID:6RA<> >>78
SDとMDのARMとTRMの硬さの違いをもう一回勉強してこい <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/06/16(木)03:23:50 ID:6RA<> >>86
ミスった
IRMとTRMの固さの違い <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/07/09(土)15:02:33 ID:7Lv<> 回転残留磁化・・・ <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/07/28(木)15:33:15 ID:CjO<> 岩石磁気チックな話のネタも尽きてキタ━(゚∀゚)━! <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/07/28(木)15:33:44 ID:CjO<> キタ━(゚∀゚)━!ってww
間違えたorz <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/03(水)03:26:36 ID:ENO<> また静かになったね
物言わずとも地磁気は常に発生している
<> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/03(水)03:33:38 ID:ENO<> 見えない地磁気をいかに可視化するかがこの分野のおもしろいところ <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/03(水)06:35:18 ID:I0g<> 人気板にあがってたからどんなとこかと思ったら <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/03(水)06:40:36 ID:I0g<> VIPで誘導してからでないと過疎板はなかなか人来ないね <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/04(木)00:29:25 ID:s1O<> >>94
学問板はこんなものだろうね <> 名無しさん@おーぷん<><>2016/08/06(土)00:00:18 ID:zJY<> ここらで地球磁場や磁気に関する研究史をまとめておこうか <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/01/08(日)00:17:24 ID:Ulw<> 回転残留磁化、ジャイロ残留磁化はなかなか難解だ <> デビル<><>2017/02/21(火)23:29:34 ID:7Po<> そもそもスピナー磁力計で回転残留磁化はつくのか? <> trip<><>2017/07/24(月)22:57:18 ID:Ybx<> テスト <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/11(金)01:23:29 ID:JzC<>
まんちんバエ好き?
激しく血味泥金バエ好き? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/17(木)16:52:46 ID:jfL<> うんこのような内容書くな!何が古地磁気バカじゃない? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:17:18 ID:C8Y<> オメオメの化石じゃない?
マンマンのうんちくんの匂いのする化石じゃない? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:20:23 ID:C8Y<> かりちゃんが夏美と行く! <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:22:04 ID:C8Y<> 電気ショック輪島が、いよいよ動く アウトレイジ始まる… <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:26:26 ID:C8Y<> 白石さん、ボーチン出してホルモン串食べてるよ
パンツくらい履けばいいのに?皆さまそう思いませんか? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:31:07 ID:C8Y<> かりちゃん守ってあげたらいいのに
夏美もホルモン食べたらいいのに白石さんの揉んであげたらいいのに…そしたら白石さん喜ぶのに… <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/24(木)22:36:34 ID:C8Y<> 白石さん下痢ビチクソ漏らしながら…カラオケまた行く。
サブちゃんまた全快に抜けた歯をこぼしながら歌ういって言ってたょ <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/26(土)13:46:05 ID:Ki3<> マンマンちゃんあー。
すこぶるすこぶる? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/08/26(土)13:49:49 ID:Ki3<> 東へ行ってどうするんねん。かりちゃん。あほんだらぁ。
失敗するパターンを描いてどうするじゃワレが! <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/09/04(月)20:55:25 ID:ZLt<> ね!関東ドヤ街失敗やろが!
全然、花火上がらないじゃない?
だって…クソ過ぎだもの?つまらね〜おまえの配信 <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/09/04(月)21:00:46 ID:ZLt<> 涙グミながら、涙グミながら、
ハバナイスディ!って…

ボコはマンタスの生臭い香り好きなんだ!
たまに、うんばばーな香りも好きさ? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/09/04(月)21:02:19 ID:ZLt<> おまえ、マンタスの香り好きか? <> 名無しさん@おーぷん<><>2017/09/08(金)22:56:11 ID:SN5<> おまえ、マンタスの匂いどう?いか臭い? <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2017/10/13(金)03:48:13 ID:kKz<> 金タマ配信面白いネッ( ^∀^) <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2018/01/08(月)05:25:11 ID:srN<> どったの?マンタスの匂い? <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2018/01/08(月)05:25:12 ID:srN<> どったの?マンタスの匂い? <> 名無しさん@おーぷん<><>2018/01/24(水)02:14:08 ID:h8N<> LTD付2回加熱ショー法とIZZIテリエ法、それぞれの弱点について教えてください <> 名無しさん@おーぷん<>sage<>2018/02/24(土)00:02:47 ID:5NG<> うーん、マンタス <>